順次、選択、そして繰り返し

プログラミングのことやITのこと、たまに演劇のことも書きます。

初夏のJavaScript祭りで発表されたスライドを集めてみた

5月14日(土)に開催されていたが所用で
参加できなかった。

初夏のJavaScript祭2016 inテコラス – JavaScript祭


なので、発表で使われた(であろう)スライドを
探して集めてきた。


14:55 – 15:10
フロントエンドのNPM活用法
hello npm // Speaker Deck


16:25 – 16:40
ES2015の今とこれから
ES2015の今とこれから


16:45 – 17:00
JAVASCRIPTでデバイス連携してみて出会える技術!広がる知識!
2016初夏のJavaScript祭り20160514


LT
Ramdaで手軽に関数型プログラムを始めよう
Ramdaで手軽に関数型言語を始めよう // Speaker Deck


今回はJavaScript祭りに参加できなかったけど、
21日にはJJUG CCC 2016 Spring、24日にはJavaDayTokyoに参加予定なので楽しみ。

Java8のOptionalを試してみた1

Java8のOptionalでは値が無い場合は
nullではなく、emptyというオブジェクトが返ってくるらしい。

以下、ソースコード
JavaTrial/OptionalTest.java at master · sndstudy/JavaTrial · GitHub

package test.java;

import java.util.Optional;

/**
 * Optionalのテスト
 *
 */
public class OptionalTest {

	public static void main(String[] args) {

		/********************************/
		/*				*/
		/*nullの判定(Optional未使用)	*/
		/*				*/
		/********************************/

		String hoge = "hoge";

		if(null != hoge){
			System.out.println(hoge);
		}


		/********************************/
		/*				*/
		/*nullの判定(Optional使用)	*/
		/*				*/
		/********************************/

		//値をラッパーする
		Optional<String> hogeOpt = Optional.ofNullable(hoge);

		//isPresent()は値がある場合はtrue
		//nullの場合はfalseを返す
		if(hogeOpt.isPresent()){
			//get()で値を取得する
			System.out.println(hogeOpt.orElse(hogeOpt.get()));
		}


		/********************************/
		/*				*/
		/*nullの判定(ラムダ式使用)	*/
		/*				*/
		/********************************/

		//ifPresent()はnull以外の場合に処理を実行する
		hogeOpt.ifPresent(str -> System.out.println(str));


	}

}

今までの値のnull判定はこうだった。

/********************************/
/*				*/
/*nullの判定(Optional未使用)	*/
/*				*/
/********************************/

String hoge = "hoge";

if(null != hoge){
	System.out.println(hoge);
}

Optionalではこうなる

/********************************/
/*				*/
/*nullの判定(Optional使用)	*/
/*				*/
/********************************/

//値をラッパーする
Optional<String> hogeOpt = Optional.ofNullable(hoge);

//isPresent()は値がある場合はtrue
//nullの場合はfalseを返す
if(hogeOpt.isPresent()){
	//get()で値を取得する
	System.out.println(hogeOpt.orElse(hogeOpt.get()));
}

ソースコード量はあまり変わらないが、Optionalを使用することで
"この値は空の可能性がある"ということを明示的にすることができるみたい。


ラムダ式で書くとこうスッキリする。

/********************************/
/*				*/
/*nullの判定(ラムダ式使用)	*/
/*				*/
/********************************/

//ifPresent()はnull以外の場合に処理を実行する
hogeOpt.ifPresent(str -> System.out.println(str));

Java8で追加されたOptionalを使いこなせば、
NullPointerExceptionが起きにくいコードが書けるようになるかも。

必要最低限のMVCモデル(PHP)

PHPを調べてたらこんな記事が。

PHP10行で作る超シンプルフレームワーク - かってぃのブログ | choilog [チョイログ]

ほー面白そう。やってみよう。

とりあえず、.htaccessから
.htaccessはサーバーの動作を制御する設定ファイルみたいなものらしい。

<IfModule mod_rewrite.c>
    DirectoryIndex index.php
    RewriteEngine On
    RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
    RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
    RewriteRule ^(.*)$ dispatch.php?url=$1 [QSA,L]
</IfModule>

以下の部分がすべてのアクセスをdispatch.php
集約するようになるらしい。

RewriteRule ^(.*)$ dispatch.php?url=$1 [QSA,L]

次にdispatch.php

<?php

/************************************************/
/* dispatch.php 				*/
/* 全てのアクセスを一旦dispatch.phpに集約させる */
/* 設定は.htaccessで行う 			*/
/************************************************/

/* グローバル変数読み込み */
require_once('./global.php');

$dataTransfer = 100;

/* URI取得 */
$url = "";

if(!empty($_GET['url'])){
	$url = $_GET['url'];
	$uri = explode('/', $url);
	$uri = array_shift($uri);
}

/* ファイルの存在確認 */
if(file_exists('./'.$uri.'Controller.php')){

	/* URIをもとにコントローラーへ */
	include ('./'.$uri.'Controller.php');

}else{

	/* エラー画面へ */
	include ('./error.php');
}

?>

http://localhost/プロジェクト名/xxxxxxxxの
xxxxxxxxを抽出して、コントローラーを割り振る。
抽出処理は以下の部分

if(!empty($_GET['url'])){
	$url = $_GET['url'];
	$uri = explode('/', $url);
	$uri = array_shift($uri);
}


今回はxxxxxxxxの部分をtestというURIにして実装する。
以下の部分で$uriに"test"という文字列が格納されているので、
testController.phpに遷移する。

/* URIをもとにコントローラーへ */
include ('./'.$uri.'Controller.php');

testController.php

<?php

/************************************************/
/* testController.php 				*/
/* コントローラーの役割 			*/
/************************************************/

	/* Modelを読み込む */
	require_once('./'.$uri.'Model.php');

	/* Modelの関数を実行 */
	$dataTransfer = execute($dataTransfer);

	/* Viewの読み込み */
	include ('./'.$uri.'View.php');

?>

処理を記載するtestModel.php
今回は与えられた値を2倍にして返すだけの処理を記載

<?php

/************************************************/
/* testModel.php 				*/
/* 処理を行う(ここでDBアクセスとかするイメージ)	*/
/************************************************/

	/* 実行する関数 */
	function execute($params){
		return $params * 2;
	}

?>

処理結果を出力するtestView.php

<?php
/************************************************/
/* testView.php 				*/
/* 出力画面 					*/
/************************************************/
?>
<!DOCTYPE html>
<html>
    <head>
        <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" />
        <title>シンプルフレームワーク</title>
    </head>
    <body>
        <h1><?php echo $dataTransfer; ?></h1>
    </body>
</html>

グローバル変数をまとめたglobal.php

<?php

/* データを受けとる変数 */
global $dataTransfer;

/* URIを格納する変数 */
global $uri;

?>

http://localhost/プロジェクト名/testでアクセスすると
正常に動作する。


全体の流れとしては……

全てのアクセスをdispatch.phpにまとめる

dispatch.phpでコントローラーを決定する。

モデルで処理を行う。

ビューで処理結果を基に出力する。

今回は記事をもとにして、実装を行った。
コントローラーの設定などがPHPファイルに直書きなので、設定内容とかを
XMLに記載し、それをPHPで読み込ませて反映させるとか
色々と改良できると思う。

手動DIを試してみた

DI(DependencyInjection)とは依存性の注入のこと。

Dependencyは依存という意味らしいがDIについて調べてみると
依存というのは使われる側のオブジェクト(依存オブジェクト)のことを
指してるみたい。

やはりあなた方のDependency Injectionはまちがっている。 — A Day in Serenity (Reloaded) — PHP, FuelPHP, Linux or something

SpringMVCのDIコンテナを使用してソースを書いている時、
DIコンテナインスタンスが生成されているから
newしてインスタンス生成する必要がない。
これは自動的なDIらしい。

なので、今回は手動でDIをやってみる。

DIの種類には3つあるみたい。

  1. インターフェース注入
  2. setter注入
  3. コンストラクタ注入

依存性の注入 - Wikipedia

今回はコンストラクタでの注入でやってみる。

まずはメイン(実行)のクラス(DITest.java)

package di;

/**
 *
 *	手動DIのテスト
 *
 */
public class DITest {
	public static void main(String[] args) {

		//ここで生成するインスタンスを変えると処理結果が変わる
		OutputService outputServiceImpl = new FooOutputServiceImpl();

		//依存性の注入を行っている
		Client client = new Client(outputServiceImpl);

		client.execute();

	}

}

依存性を注入するクラス(Client.java)

package di;

/**
 *
 * クライアントクラス
 * このクラスではnewでインスタンスを生成していないため
 * 依存性は無い
 *
 */
public class Client {

	private OutputService outputServiceImpl;

	/**
	 * コンストラクタ
	 */
	public Client(OutputService outputService) {

		/* コンストラクタ・インジェクション */
		this.outputServiceImpl = outputService;

	}

	/**
	 * 実行メソッド
	 */
	public void execute() {

		outputServiceImpl.execute();

	}

}

インターフェース(OutputService.java)

package di;

public interface OutputService {

	void execute();
}

実装クラス1(HogeOutputServiceImpl.java)

package di;

public class HogeOutputServiceImpl implements OutputService {

	@Override
	public void execute() {
		System.out.println("Hoge");

	}

}

実装クラス2(FooOutputServiceImpl.java)

package di;

public class FooOutputServiceImpl implements OutputService {

	@Override
	public void execute() {
		System.out.println("Foo");
	}

}

DITestクラスでClientクラスのインスタンスを生成しているが、
生成時にFooOutputServiceImplクラスのインスタンスを引数で渡している。
その部分で依存性の注入が行われている。
この場合、Clientクラスのコンストラクタで依存性の注入を行っているため
コンストラクタインジェクション」という。

実際に手動でDIをしてみると、ただnewしていないからDIしているという
訳ではなくそのクラス内でnewが行われず、外部からインスタンスが渡されている
からDIなんだということが理解できてよかった。

PHPを始めてみた(環境構築からHelloWorld出力まで)

少し気になってた言語、PHPを始めてみた。

色々なサイトを見てみるとJSPに近い感じなのかと思った。

PHPは動的にウェブページを実現するための
サーバーサイド・スクリプト言語みたい。

PHP: Hypertext Preprocessor - Wikipedia

まずは環境構築から。
XAMPPとeclipseでローカルにPHP開発環境を構築する - うろ覚えメモ
↑上のサイトを参考にXAMPPをインストール。

Download XAMPP
↑ダウンロードサイトには32bitって書いてあるが、Windows10の
64bitでも動作できた。

インストールが完了したら下記の画面が表示される。
f:id:sndstudy:20160327233436p:plain

ApacheのStartボタンをおすとサーバーが起動する。

次はEclipseの設定。

ワークスペースをXAMPPのホームディレクトリに設定。
f:id:sndstudy:20160327233652p:plain

xamppフォルダ直下のhtdocsフォルダがXAMPPのホームディレクトリらしい。

EclipsePHP開発を行うためにPDT (PHP Development Tools)をインストールする。
Eclipseのヘルプ>Eclipseマーケットプレースで"PDT"と検索する。
f:id:sndstudy:20160327234104p:plain
PHP開発者ツールを選択し、インストールする。


次に"phptest"というプロジェクトを作成し、その中にindex.phpを作成する。
f:id:sndstudy:20160327234239p:plain


コードはこんな感じ。

<?php
echo "Hello World"
?>

Apacheを起動した状態で、"http://localhost/phptest/"にアクセスすると出力される。
f:id:sndstudy:20160327234439p:plain


今回はHelloWorldの出力だけしかしてないので、
次はhtmlタグを織り込ませながらページを作成していきたい。

ズンドコチェック作ってみた

なんかズンドコブームが来ているみたいなので
作ってみた。

ズンドコキヨシまとめ - Qiita

ソース

package test.java;

import java.util.ArrayList;
import java.util.List;

/**
 * ズンドコチェック
 *
 */
public class ZunDokoCheck {

	// 定数
	private static final String DOKO = "ドコ";
	private static final String ZUN = "ズン";
	private static final String KIYOSHI = "キ・ヨ・シ";

	// ズンドコ配列
	private static String[] ZUN_DOKO_ARRAY = { ZUN, DOKO };

	public static void main(String[] args) {

		List<String> resultZunDoko = new ArrayList<String>();

		//ズンドコカウント
		int zunDokoCnt = 0;

		//ズンドコループ
		while (true) {

			String str = ZUN_DOKO_ARRAY[(int) (Math.random() * 2)];
			System.out.println(str);
			resultZunDoko.add(str);

			// 4未満だったら"ズンチェック"
			if (zunDokoCnt < 4) {
				if (ZUN.equals(resultZunDoko.get(zunDokoCnt))) {
					zunDokoCnt++;
				} else {
					zunDokoCnt = 0;
					resultZunDoko.clear();
				}

				// "ドコチェック"
			} else {
				if (DOKO.equals(resultZunDoko.get(zunDokoCnt))) {
					break;
				} else {
					resultZunDoko.remove(zunDokoCnt);
				}

			}
		}

		// "キ・ヨ・シ"出力
		System.out.println("-----------------");

		for (String str : resultZunDoko) {
			System.out.print(str);
		}

		System.out.println();
		System.out.println(KIYOSHI);

	}

}

出力イメージ

f:id:sndstudy:20160317213733j:plain

ABC2016Springに参加してきた

ABC2016Springに参加してきたので
メモ程度にまとめてみた。(寝過ごしたので午後からの参加)


今年から常識になる、新しいモバイル Web アプリの作り方
浅井智也 Mozilla Japan モバイル&エコシステムマネージャ

Modern Mobile Web Apps - SSSSLIDEModern Mobile Web Apps


新規ユーザの獲得にはWebが多い
既存ユーザの維持はアプリが多い

Webアプリができなかったことを実現する
ProgressiveWebApps
→アプリでできていることをWebでできるようにする
 プッシュ通知など


Android Wear アプリ開発入門
神原 健一 NTTソフトウェア株式会社テクニカルプロフェッショナル(Android)

[ABC2016S]Android Wear アプリ開発入門

Wearアプリ作成の大事なポイント
1:通知
2:音声入力
3:アプリ

各種センサー
watch face

スマホの操作結果を
ウェアに送る
複数のウェアブル端末

必要なもの
開発環境
スマホ
エミュレーター


個人で30本スマホアプリをリリースした時のコツ5つ

個人で30本スマホアプリリリースしたときのコツ5つを紹介してみるよ(LT編

シンプルイズザベスト
3日以内を制限時間とする(ドキュメントもいらない)
運用に負担がかかるものはやらない(通信をする場合はAPI
アプリ一本にこだわりすぎない
デフォルトを愛する(自動生成したファイルをあまりカスタマイズしない)


話は聞けなかったけどスライドだけ↓
ABC2016Spring Androidアプリ実装アンチパターン(暫定)
Google TensorFlowとAndroidが繋がる未来 // Speaker Deck

Android Bazaar Conference 2016 Spring 基調講演 まとめ (その1) - Qiita


Android N の話があまり聞けなかったのが残念。
それにしてもABCの開催直前にNが発表されるとは。